2013年1月29日火曜日

WM3600R購入

以前、WIMAXは契約していたが、電池が2時間ぐらいしか持たない機種だったので
モバイルでの使い勝手が悪く解約した

しかしいざ無くなってみると、非常に不便、手持ちのLTEでデザリングという手段もなくもないが
容量制限があるのは長期出張時にかなり厳しい

今回出張中のホテルが、まともにメールの送受信もできないような環境だったので、出張中にWIMAXを新規契約してきた
ちょっと前に発売された機種だがNECのWM3600Rという端末、なんと電池の持ちは10時間らしい


広島での契約だったが、デオデオ本店がエディオンに変わってずいぶん綺麗になっていたので
クオルネットのWIMAXプランで契約、デオデオカードがあれば月々3670円で加入できた
1年プランなので途中解約したら9千円ぐらい払わないといけないみたいだ
端末代は1円だったし、3000円の電子書籍クーポンとかノートPCが5000円引きとかいろいろついていた
WIMAX2が出るとか出ないとかという噂もあるが店員がファームアップでWIMAX2にも対応するみたいですよと言っていたので、口車に乗ってみた

さて、購入したWM3600Rにはクレードルがついていなかったので、別途通販でクレードルを注文
3000円ぐらいだったが、このWM3600Rはクレードルをつけると機能が増えるので
ぜひ、標準添付してもらいたいオプションである




前のWIMAX端末で不便だと思っていたのが、充電端子が特殊形状であるという事だったが
WM3600RはスマホのmicroUSB端子で充電可能、もちろんクレードルも同じ端子がついている
出張の荷物がかさばる時にケーブルが少なくて済むのはGood

クレードルの裏側にLAN端子がついていて、ここにLANケーブルを刺すことで
無線LANがついていないPCでもWIMAXによる通信が可能になる

さらに便利なのが、RT/AP切り替えスイッチがついていて、APにするとアクセスポイントとして
ホテルなどのLANを無線で飛ばすアクセスポイントとして使用可能になる

いつも小型アクセスポイントを持ち歩いていたが、これは非常にありがたい機能だ
SSIDは同じままで使えるので、端末側は設定を意識しないで済む

さらに本体側の機能として、公衆無線LANの設定があって、WIMAXが入らないところでも
公衆無線LANに勝手に接続してくれる、東海道新幹線の車内無線LANに繋げるのとかいいかも


あまり不満点もなくなかなか良い端末である、もっと早く買っとけばよかった・・・

0 件のコメント:

コメントを投稿